文字サイズ:
背景色:

講師紹介

下記ボタンをクリックすると、
ジャンル別の講師情報が表示されます。

障がい者

  • 石橋 敏郎いしばし としろう
    ジャンル 女性/障がい者
    所属 熊本県立大学名誉教授
    電話 096-368-1146
    謝礼基準 15,000円以内
    テーマ 男女共同参画社会 障がい者福祉の新しい潮流
    メッセージ
  • 倉田 哲也くらた てつや
    ジャンル 障がい者
    所属 社会福祉法人 くまもと障害者労働センター施設長
    電話 096-382-0861
    謝礼基準 10,000円以内(1時間)
    テーマ 共に生きる社会づくり 他
    メッセージ
    共に生きる社会は、共に学ぶ社会から
    みなさんにお伝えしたいこと
    「障害」は「不自由」ですが、「不幸」ではありません。
    私たちは、「障害」を「克服」するのではなく、「障害」者差別をなくしたいのです。
  • 谷 里美たに さとみ
    ジャンル 子ども/女性/障がい者/学校/コミュニケーション
    所属 合志市役所 街づくり会社 (株)こうし未来研究所
    電話 080-6410-8862
    謝礼基準 無料
    テーマ
    メッセージ
    私自身、障がい児を持った事で会社を退職する事を余儀なくされました。いきなり入った主婦の世界と介護の日々で人と接する時間がなくなってしまい、寂しい思いをした経験を持っています。
    しかし寝たきりの我が子を見てどうしようもない時、言葉かけや接し方で自分の生き方が変えられるものなんだと言う事を多くの人から学びました。
    同じ境遇でなくとも、今の世の中、親子関係、近所付き合い、学校での子供のこと、職場での人間関係など孤独感を感じている人、人とうまく接する事ができない人は多いのではないでしょうか。
    そのために私が少しでもお役に立つことがありましたら、幸いだと存じます。
  • 藤井 慶峰ふじい けいほう
    ジャンル 人権一般/障がい者/同和問題/ハンセン病
    所属 宗教法人曹洞宗 法泉寺
    電話 0964-22-1209
    謝礼基準 主催者の基準による
    テーマ 「命を語る楽しい人権講話」。人権一般、同和問題、障がい者、子どもの人権、女性の人権、ハンセン病と差別、宗教統制と人権問題。
    メッセージ
    人権一般、同和問題、障がいを持つ人の人権、子どもの人権、女性の人権、ハンセン病問題、宗教と人権、宗教統制と人権問題などについて解かり易く楽しい話をします。
  • 松永 朗まつなが あきら
    ジャンル 障がい者
    所属 一般財団法人熊本県ろう者福祉協会
    電話 096-383-5587
    謝礼基準 主催者の基準による
    テーマ 聴覚障がい者に関すること、手話等
    メッセージ
    耳の障がい者への対応は、昔と比べてよくなってきていることは、国民の理解と協力の賜と思っている。しかし、まだやらなければならない課題もある。更なる理解の普及にご協力を願う。
  • 宮川 和夫みやがわ かずお
    ジャンル 人権一般/女性/子ども/高齢者/障がい者
    所属 旅のよろこび株式会社
    電話 096-345-0811
    謝礼基準 主催者の基準による
    テーマ 「高齢になっても、障がいがあっても旅を諦めないで」「UDを知ろう」「心のバリアフリーへ」
    メッセージ
    高齢になったから、障がいがあるからと、旅を諦めないでほしい。様々な配慮とサポートをすることで、誰もが旅を楽しむ事が出来ます。
    「行けるところへ」から、「行きたいところへ」旅は楽しいことがいっぱいです。
    旅を生きがいに、旅をリハビリの目的に。
    最初は不安があるかもしれません。でも小さな勇気を出して旅に挑戦すると、大きな自信へとつながります。
    さあ、次はあなたの番。旅に出かけましょう!
  • 脇田 五典わきた いつのり
    ジャンル 人権一般/女性/障がい者/ハラスメント/同和問題/適正採用選考
    所属 菅原雇用労務管理事務所 顧問
    有限会社ビジネスアシスト 相談役
    電話 096-370-2025
    謝礼基準 主催者の任意
    テーマ 人権尊重と啓発の実践/同和問題の理解と人権啓発
    メッセージ
    講師プロフィール
    職業安定行政職員として地方職業指導官・地方職業安定監察官・公共職業安定所長等を歴任し、労働省、熊本県、各人権啓発団体等の研修、学習、協議に参加して自己啓発に努め、同和対策、就職差別の排除、女性差別、セクハラ、パワハラ他、人権全般の研修、心身障害者対策、適正採用選考等の行政実務を企画、推進し、退官後、NEC九州日本電気株式会社・総務部・ルネサス セミコンダクタ九州・山口株式会社人権啓発推進委員会 副委員長・業務を通じて、あらゆる差別の排除をはじめ、人権問題全般の啓発課題に取り組み、県内外の企業・団体・行政・教育とその関係組織等の人権問題の学習、啓発、研修に携わり現在に至る。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1-1
TEL:096-328-2333 FAX:096-324-2105
©2020 熊本市人権啓発市民協議会 All Rights Reserved.